水道橋で働く新規事業ディレクターの営業日誌

ディレクターと言いながらも営業を中心に基本的に何でも屋。その他子育て、または野球。新規事業/AI・人工知能/感情分析/UI・UX/リサーチ/セールス/スケール/マネジメント

中小企業診断士受験のメリット(2)

中小企業診断士受験のメリット(2)

●メリット2:知識を体系立てて整理できた

です。

 

受験勉強を始めたのは2012年5月。その年の1次試験は経済学、企業経営理論の2科目合格。2013年の1次試験で残り5科目をクリアし、2次試験へ。

 

 ■思い通りに行かなかった2次試験

2013年の2次試験はBCBCのBで不合格。

2014年の2次試験はBDBDのBで不合格。。。

2014年は2次試験のみに集中して、1次試験は受験せずでした。

 

まあ、思い通りに行かないものだなというのが感想です。1年間勉強して、前年よりも評価を下回ったわけで、「向いていない」のかなとも思ったのと同時に、どうも自分の考えに偏ってしまう「頑固なところもある」ことに気付かされました。

 

■幅広い対応を求められる中小企業診断士試験

1次試験は

・経済

・財務

・企業経営理論

・運営管理

・情報

・法務

・中小企業政策

の7科目で、40点未満がなく、6割(420)点で合格。

2次試験は

・事例Ⅰ(組織・人事)

・事例Ⅱ(マーケティング)

・事例Ⅲ(生産)

・事例Ⅳ(財務)

の4科目で、こちらも40点未満がなく、6割(240点)で合格。

 

2次試験は相対評価で、結果は協会からのA~D判定なので、詳細な点数は不明です(知る方法もあるらしいですが・・・)。

 

科目の多さと、各科目の幅の広さは、最初は面食らいました。これまでの経験として、採用支援の会社で10年、マーケティング支援の会社で3年の経験があったため、ある程度得意な分野(科目全体ではなかったです)がありましたが、ほとんどが初めて知る内容。

特に、財務に関しては、個人的に知っておくべきとずっと思っていながらも、全く手を付けていなかった領域でした。受験校の講師のおかげもあり、ある程度は理解できたと思います。(2次試験の結果には反映されませんでしたが。。。)

 

その他、法務・中小企業政策など、中小・零細企業向けの内容も非常に当時の立ち場を創る上で、非常に役立っています。

 

また、今後はシステムの提案等も行う機会があるので、情報も最低限の知識を得るためには、勉強して良かったです。総じて、勉強は領域も広く、かなり大変だった記憶がありますが、振返ってみれば、新たな知識を得ることができたり、これまでの知識・経験を体系立てて整理できたりと、メリットが大きかったような気がします。

 

次回は、最終回

●メリット3:時間の使い方、物事の考え方をブラッシュアップできた

について書いてみようと思います。